休診日
診療時間
大村市の歯科「大村ファミリー歯科」は夜間診療22時まで対応
HOME
大村ファミリー歯科について
大村市や近隣にお住まいの方のかかりつけ歯科として信頼される大村ファミリー歯科を目指しております。
スタッフ紹介
歯医者さん嫌いの方でも安心して任せられる、そんな環境をスタッフ全員で作り上げるよう、日々努力しています。また、歯科医師と患者という関係を超えたアットホームな歯科医院を目指します。
治療メニュー
短期・短時間治療をはじめ、あらゆる治療において痛みを抑えた無痛治療を実践しております。また、できるだけ抜かない、削らない低侵襲治療を行います。
診療時間・地図
大村市には、歯周病の治療に力を入れている歯医者が沢山あります。歯周病は、治した後も予防歯科で定期的に、歯の健康を維持することが重要です。歯周病は悪化すると、歯だけでなく全身に悪影響を及ぼす感染症だということを認識して治療に取リ組ましょう。 歯周病は、口の中に細菌が付くことによって引き起こされます。口の中には、500~700種類もの菌が存在しています。健康な時は、それぞれの菌がバランスよく棲み分けをしています。しかし、風邪を引くなどの全身疾患が起きて、免疫力が低下すると、一気に菌のバランスが崩れて、歯周菌が増加して、歯周病が悪化します。そして、歯周病が悪化すると、菌が血管を通って全身を巡り、糖尿病、心臓疾患、動脈硬化、肺疾患、流産、早産などの病気を引き起こします。 歯は歯茎の中の骨の中に生えていて、歯茎には、毛細血管が網の目のように巡らされています。歯の中にも、神経や血管が張り巡らされています。そして、口内は皮膚のように外的要因から守るための角層がないので、菌が簡単に侵入できるのです。菌は、飲み込んでしまった場合は、胃酸で死滅してしまいますが、毛細血管から侵入した菌は、サイトカインという炎症物質になって血管に付着します。そうなると、そこに白血球が集まってきて血小板によって血管を硬化させてしまうのです。血管が硬くなったり、血管内部が狭くなると、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。血管に出来た瘤を顕微鏡で調べたところ、歯周病菌が巣喰っていたことが判明したことから、歯周病と全身疾患の繋がりが分かってきたのです。そのため、高血圧を改善するために、医師から歯周病の治療を勧められる、といったケースもあります。 これから大村市の歯医者で、歯周病の治療を行う方は、歯周病が全身疾患を引き起こしてしまうことをよく理解しておきましょう。歯周病は、プラークコントロールが重要です。普段、自分で歯をきちんと磨いていても、歯医者で診てもらうと歯石が付いているものです。歯周病は、酸素が嫌いなので、奥歯や歯周ポケットなど歯ブラシが届きにくい箇所に潜んでいます。虫歯がなくても定期的に歯医者に通って、歯科予防をすることで、血管疾患などの病気を予防して全身の健康を維持することができるのです。 大村市にある大村ファミリー歯科は、歯周病の治療を安心して任せられる歯医者です。どの歯医者に行けばよいのか、迷っている方にお勧めです。
2023-09-11 14:00:00
歯の豆知識 | コメント(0)
rss