訪問歯科
EPARK歯科
短期治療、痛みの少ない治療 tel:0957-52-8148 長崎県大村市幸町25-200 イオン大村店2F
〒856-0836
長崎県大村市幸町25−200 イオン大村店 2F

休診日

年中無休

診療時間

10:00 - 13:00 / 15:00 - 22:00

大村市の歯科「大村ファミリー歯科」は夜間診療22時まで対応

HOME

診療時間・地図

大村市 歯科(大村ファミリー歯科)HOME»  歯の豆知識»  歯の豆知識»  歯が汚れにくい日常生活の送り方とは?

歯が汚れにくい日常生活の送り方とは?

歯が汚れにくい日常生活の送り方とは?

真っ白い歯に憧れる方は少なくないでしょう。
しかし、不摂生な生活などが祟り、歯が黄ばんでしまうことは珍しくありません。
実際に汚れや黄ばみが気になっている方もいらっしゃるかと思います。

歯の黄ばみなどは普段の生活が深くかかわっています。
反対に歯が汚れにくい生活を心がければ、白い歯にしたり、それを維持したりすることも可能です。

特に歯の色を黄色くする習慣が喫煙です。
タバコに含まれるニコチンが歯を徐々に汚してしまい、黄ばんだ歯になってしまいます。
最も影響が出ると言ってもおかしくはありません。
もし喫煙の習慣がある方は、なるべく禁煙に努めるか、ホワイトニングを心がけるようにしましょう。

それ以外の歯が汚れる原因としては、歯の表面に付着した汚れや色素が影響しています。
歯磨きを毎日することはもちろんのこと、食べ物にも気をつけたほうが良いでしょう。
例えばカレーやケチャップ・トマトを使った料理のように、色が濃い食べ物は、色素が歯に沈着して汚れる原因となります。
なるべく控えるようにし、食べた後はすぐにうがいするか、歯を磨くようにしましょう。

また、歯のエナメル質が削られたり剥がれ落ちたりすると、かえって汚れがつきやすくなってしまいます。
特に注意したいのが研磨剤を配合した歯磨き粉で、ホワイトニング効果はあるものの、余計汚れが付きやすくなるため気をつけましょう。
一時的には歯の汚れが取れるものの、長期的に見ると汚れやすい歯になりかねません。
歯の汚れはこまめなブラッシングで除去できます。
研磨剤入りの歯磨き粉を使用する際は、エナメル質を傷つける可能性がある点に注意しましょう。

唾液の分泌量を増やすことも歯の汚れ防止に繋がります。
唾液には汚れを落とす働きがあるため、分泌量を増やす習慣を心がけると良いでしょう。
例えば食事をする時はよく噛むようにする、食後はガムを噛む、などの習慣は唾液の分泌量を増やし、歯の汚れを防ぎます。
特にガムは手軽に実践できるうえ、唾液の分泌量を増やせるため、普段から意識して噛むようにすると良いでしょう。

口呼吸も歯を汚れさせる原因となっています。
唾液が不足して汚れが付きやすくなるためです。
風邪を引いた時などは口呼吸しがちですが、なるべく鼻呼吸を意識しましょう。

歯が汚れる原因は様々あります。
ちょっとしたことが影響する場合もありますので、一度生活習慣を見直すのもおすすめです。
特に唾液の分泌量には注意しておきましょう。
様々な悩みに関しても、大村ファミリー歯科にご相談ください。

2018-01-19 15:42:57

歯の豆知識   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント