訪問歯科
EPARK歯科
短期治療、痛みの少ない治療 tel:0957-52-8148 長崎県大村市幸町25-200 イオン大村店2F
〒856-0836
長崎県大村市幸町25−200 イオン大村店 2F

休診日

年中無休

診療時間

10:00 - 13:00 / 15:00 - 22:00

大村市の歯科「大村ファミリー歯科」は夜間診療22時まで対応

HOME

診療時間・地図

大村市 歯科(大村ファミリー歯科)HOME»  歯の豆知識»  歯の豆知識»  二次カリエスとは?特徴と予防方法について紹介

二次カリエスとは?特徴と予防方法について紹介

二次カリエスとは?特徴と予防方法について紹介

「二次カリエス」という言葉を初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。
二次カリエスを放っておくと、歯を抜かなければならないケースも。
歯の健康のためにも、二次カリエスについて知っておいて損はないです。
今回の記事では、二次カリエスの特徴や原因、予防方法などについて迫っていきます。
「二次カリエスって何だろう」と疑問をお持ちの方や、「二次カリエスを防ぐにはどうしたらいいのか知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
特に虫歯治療をした経験がある方や、これから虫歯治療を受ける方、どんな被せ物や詰め物にするか迷っている方は、必見です。
 

二次カリエスとは?

二次カリエスとは、虫歯治療をした部分(被せ物や詰め物)から菌が侵入し、虫歯が再発してしまうことを指します。
虫歯の再発は80%と言われるほど、高い確率で起こってしまいます。
ただし、被せ物や詰め物の種類によって再発率に違いがあります。
セラミックと比べ、銀歯(金銀パラジウム合金)はより再発リスクが高い傾向にあるのです。
 

二次カリエスの特徴

二次カリエスの特徴として、歯の深くまで進行してしまうこと、気付きにくいことの2点が挙げられます。
一度歯を削って治療している部分なので、虫歯を再発するとより歯の奥深くまで進行してしまいます。
虫歯の原因となる菌は、歯の表面や歯茎からは侵入しにくいですが、削って歯の内部がむき出しになっている部分からは侵入しやすいのです。
さらに虫歯治療で神経を取ってしまっている場合、痛みの感覚がないため、虫歯を発症していても気付きにくいのです。
二次カリエスに気付いたときには、歯を抜かなくてはならないほど虫歯が進行してしまっているケースもあります。
 

二次カリエスの原因

二次カリエスは、主に被せ物や詰め物と歯の隙間から虫歯菌が侵入してしまうことで発症します。
発症の原因として考えられる点を3つピックアップしました。
 

原因1.詰め物や被せ物、セメント(接着剤)の劣化

詰め物や被せ物、セメントはだんだんと劣化していくことがあります。
劣化に伴って歯と詰め物などの間に隙間が空いてしまい、そこから虫歯菌が入り込んでしまうのです。
特に銀歯(金銀パラジウム合金)は劣化しやすく汚れが付着しやすいため、二次カリエス発症の一因となっています。
 

原因2.一度目の治療精度が悪い

一度目の虫歯治療の精度が悪いと、二次カリエスの発症につながる恐れも。
虫歯部分が除去しきれず、残っていると二次カリエスのリスクが高まります。
また、被せ物や詰め物、接着の精度も重要です。
精度が悪いと隙間や段差が生じるため、虫歯菌の侵入や汚れが溜まりやすい一因となってしまいます。
 

原因3.口内が不衛生

二次カリエスに限ったことではありませんが、ブラッシングで汚れや歯垢が除去できていないと虫歯になりやすいです。
特に治療して埋めた部分は、汚れが溜まりやすくなっています。
「治療したから」と安心して日々のケアを怠ると、二次カリエスが起こりやすくなってしまうのです。
 

二次カリエスの予防

ここまでで述べた二次カリエスの原因を踏まえ、予防に努めましょう。
予防方法として、次の4つが挙げられます。
 

予防方法1.高度な治療や詰め物などが選択できる歯科医院を選ぶ

まずは最初の虫歯治療から、どんな治療を受け、どんな材質の詰め物などを選ぶかというところから二次カリエスの予防は始まります。
被せ物や詰め物の材質は、二次カリエスのリスクが低いセラミックなどの選択肢があると安心です。
虫歯治療についてきちんと説明を受け、二次カリエスが起こりにくい治療を受けしましょう。
 

予防方法2.丁寧にブラッシングする

毎日のブラッシングやフロスを丁寧に行い、汚れや歯垢を溜めないことが大切です。
特に被せ物や詰め物の部分は、重点的にきれいにするよう心がけましょう。
 

予防方法3.歯科医院で定期的に検診を受ける

歯科医院での定期的な検診も重要です。
セルフケアでは行き届かない部分のクリーニングや、歯石の除去を行えます。
また、被せ物などの状態を確認してもらうことで、初期虫歯の早期発見にもつながります。
 

予防方法4.フッ素を塗布する

歯科医院でのフッ素塗布も、二次カリエスの予防に有効です。
日々のブラッシングでも、フッ素入りの歯磨き粉を使用するのもいいでしょう。
 

二次カリエスの危険性を知って予防に努めよう

いかがでしたでしょうか? 二次カリエスの特徴や原因、予防方法などについて知る機会になったことと思います。
日々のケアを丁寧に行い、信頼のおける歯科医院で検診などを受けることで、二次カリエスの発症を防ぎましょう。
当院では、歯のクリーニングやブラッシング指導、フッ素塗布など、予防歯科にも力を入れています。
虫歯治療に関してのお悩みの方や、二次カリエスの不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
長崎県大村市で歯医者をお探しの方は、ぜひ大村ファミリー歯科までご来院ください。

2022-11-15 15:48:00

歯の豆知識   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント