歯肉の腫れや痛みなど、お口の中の変化は気になるものですね。
これらは虫歯や歯周病などのほか、根尖性歯周炎による症状である可能性も否定できません。
「根尖性歯周炎ってどんな治療が必要なの?」「歯は残せるの?」 などさまざまな疑問があるでしょう。
ここでは、根尖性歯周炎の原因や症状、治療法などについて詳しくご紹介していきます。
現在すでに症状がある方や、無症状で根尖性歯周炎と診断された方向けの内容となっています。
根尖性歯周炎は、ひどくなると抜歯が必要になることもあるため、早期に治療をできるようぜひ目を通してみてください。
根尖性歯周炎とは
根尖性歯周炎とは、
根尖(歯の根元側の尖端)周囲で起こる炎症のことを指します。
歯の炎症が骨の中にまで広がって骨を溶かし、膿がたまるのが特徴です。
レントゲンでは、炎症により骨が溶けて膿がたまった部分が黒くうつるといった所見が確認できます。
症状がひどいものを急性根尖性歯周炎、症状がゆるやかなものを慢性根尖性歯周炎と呼んでいます。
いずれもかなりひどい状態だということがおわかりいただけたと思いますが、根尖性歯周炎は症状が出ず気づかれないこともあるのです。
しかし、炎症は徐々に広がっており、自然に治らないため放置は禁物です。
根尖周囲の炎症は、血液の流れにのって全身に運ばれ、心筋梗塞や誤嚥性肺炎などを引き起こす可能性があります。
根尖性歯周炎の原因
根尖性歯周炎は、主に細菌感染や神経が機能しなくなった場合などに起こります。
細菌感染の場合は、細菌が歯の中を通る根管(神経の管)に感染し、さらに歯の周りにある組織に入ることで起こります。
根尖性歯周炎の原因を見ていきましょう。
原因1.虫歯
虫歯を治療しないままにしておくと、虫歯菌は歯の神経に感染します。
感染により神経が機能を失うと、痛みは出ないことも多いです。
しかし、増えた虫歯菌は根尖から毒素を出し続けます。
そして周囲の骨に炎症が広がることで、根尖性歯周炎となります。
原因2.虫歯の治療後
虫歯治療では、歯の神経をできるだけ残すように治療を行います。
しかし、虫歯の範囲が広い場合は、神経が影響を受けて機能しなくなってしまうことも。
神経が機能しなくなると、根尖性歯周炎になります。
原因3.外傷などのダメージ
歯は、外傷などの強い衝撃により欠けたり折れたりことがあります。
そしてその断面部分から細菌が入ってしまうと、神経に感染。
感染により神経が機能しなくなることで、根尖性歯周炎が引き起こされます。
また、歯が欠けたり折れたりしなくても、根尖部分がダメージを受けて神経が機能しなくなり根尖性歯周炎につながることがあります。
原因4.複雑な歯科治療
複雑な歯科治療により、根尖性歯周炎になることもあります。
主に、虫歯の影響が神経に達している場合に行う根管治療などです。
根管治療については根尖性歯周炎の治療法のところで後述しますが、簡単に説明すると細菌を取り除くための治療です。
複雑な症例では細菌が残ってしまうことがあり、根尖性歯周炎となります。
原因5.根管治療後
根管治療後、細菌数は減りますが、治療後に根尖性歯周炎を起こすことがあるため注意が必要です。
体が取り除ききれなかった細菌とたたかおうとして働いた結果、根尖性歯周炎の症状が出ることもあります。
根尖性歯周炎の症状
症状は炎症の進行度によって異なります。
比較的軽い症状から順に見ていきましょう。
症状1.歯が浮く感覚
歯の根元付近に膿がたまることで歯が浮くように感じます。
膿があるため、歯に圧力がかかるからです。
歯が浮く感覚は、初期の段階から見られる症状です。
症状2.痛み
痛みも比較的初期の段階から見られる症状です。
最初は食べ物を噛むときに感じる程度ですが、進行に伴い常時ズキズキと痛むことがあります。
痛みは、歯の根元部分にある組織が炎症を察知することで起こります。
症状3.歯肉の腫れ
炎症により膿がたまることで、歯の根元あたりの歯肉が腫れます。
多くの膿がたまると、痛みが増強されます。
症状4.顔の腫れ
顔の腫れは、炎症が骨の外まで及ぶことにより起こります。
腫れがひどくなると、目や口が開けられなくなることもあります。
症状5.膿が出る
たまった膿により、歯茎にはおできができます。
おできは、膿の出口と言えばわかりやすいでしょうか。
できたおできが破れると臭いのある膿が出ます。
膿は、口臭の原因となります。
膿が出ると一時的に痛みは落ち着きますが、自然治癒することはないためそのままにしてはいけません。
症状6.発熱・倦怠感
炎症がひどくなると、顎の下にあるリンパ節が腫れて発熱することがあります。
高熱であることが多く、倦怠感を伴うのも特徴です。
根尖性歯周炎の治療法
根尖性歯周炎の治療法をご紹介します。
ひどい炎症がある急性根尖性歯周炎の場合、まずは炎症に対し治療を行うのが一般的です。
治療1.急性根尖性歯周炎の治療
感染による炎症を抑えるために、抗生剤や鎮静剤などを使います。
抗生剤を内服すれば、症状は一旦おさまるでしょう。
また、膿がたまっている場合は歯肉を切開して膿を出します。
切開は痛みがありますが、一瞬で終わります。
薬の投与や膿を出すなどの治療は、あくまでも根管治療の前段階として一時的に症状を抑えるためのものであり、根本的な解決にはなりません。
治療2.根管治療
急性根尖性歯周炎の症状を鎮めたあとに、根管治療に入ります。
根管治療とは
根幹治療とは、感染を起こしている神経や血管などをかき出して取ることで、増殖した細菌を減らす治療です。
「神経を抜く」治療として知られています。
厚生労働省の患者調査(平成29年)によると、約18%の方が受けている治療 です。
神経をかき出したあとは、歯の根元部分をきれいに消毒します。
根管治療の流れ
治療の流れは以下の通りです。
- 神経や血管などを削って取る
- 唾液が入らないようにゴム製のシートを歯に装着する
- 根元部分をきれいにする
- 根本部分に感染予防の薬を詰める
- 被せ物をする
根管治療は難易度が高い治療です。
再感染を起こさないように細心の注意を払って治療を行います。
治療3.抜歯
根尖性歯周炎が根管治療で治らない場合は、
残念ながら抜歯が必要となることがあります。
そのほかに抜歯が必要となるケースは、以下の通りです。
- 歯周病が進行しており骨で歯を支えられないケース
- 歯の根元部分がほとんど溶けてしまっているケース
- 歯が割れているケース
根尖性歯周炎になったときに根管治療を受けられるよう、普段から歯の健康を維持することが大切になってきます。
歯の違和感や痛みなどがある場合は早めの歯科受診を
いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、根尖性歯周炎とは何か、また症状や原因、治療法までがおわかりいただけたと思います。
根尖性歯周炎は、お口の中だけの問題だけではなく、体全体に影響を及ぼす可能性があります。
そのため、根管治療ができるうちに治療を開始することが大切です。
当院では、さまざまな治療をする際に歯の保存を第一に考えています。
根管治療も例外ではありません。
記事内の症状を見て「根尖性歯周炎かもしれない」と不安に思われた方、そして丁寧で精密な根管治療をご希望の方はぜひご相談ください。
長崎県大村市で歯医者をお探しの方は、ぜひ大村ファミリー歯科までご来院ください。
2022-12-27 17:43:20
歯の豆知識
| コメント(0)