訪問歯科
EPARK歯科
短期治療、痛みの少ない治療 tel:0957-52-8148 長崎県大村市幸町25-200 イオン大村店2F
〒856-0836
長崎県大村市幸町25−200 イオン大村店 2F

休診日

年中無休

診療時間

10:00 - 13:00 / 15:00 - 22:00

大村市の歯科「大村ファミリー歯科」は夜間診療22時まで対応

HOME

診療時間・地図

大村市 歯科(大村ファミリー歯科)HOME»  歯の豆知識»  歯の豆知識»  歯周病についての概要・治療方法と適切なケア方法

歯周病についての概要・治療方法と適切なケア方法

歯周病についての概要・治療方法と適切なケア方法

ここでは歯周病について詳しく知りたい方へ、歯周病についての概要や治療の方法をご紹介していきます。
「歯茎に腫れや出血といった症状がある」「口の臭いが気になる…」といった方は歯周病の可能性があるかもしれません。
しかし、「いつかは治る」「虫歯じゃないから歯科医にかからなくても大丈夫」などと自己判断で放置してしまう方も少なくないでしょう。
歯周病はケアを怠るとなかなか治らず、ともすれば悪化してしまうこともある病気のひとつです。
歯周病の症状や、放置するとどうなってしまうのかといった歯周病の概要とともに治療の流れを知り、いざというときにクリニック受診のタイミングを逃さないようにしましょう。

歯周病とは

歯周病は最悪の場合、歯が抜けてしまうこともある病気で、虫歯を制して歯を失う原因の1位になっていることをご存知でしょうか。
まずはどのような病気なのか解説していきます。
 

歯周病のメカニズム

歯周病は口の中の細菌によって引き起こされる歯肉炎・歯周炎といった病気の総称です。
口の中には大変多くの種類の細菌がいて、歯磨きをはじめとした口腔内ケアが不十分だと、これらの細菌が歯や歯茎のすき間に増殖します。
歯や歯茎の根元にたまった細菌のかたまりが歯垢(プラーク)、さらに放置して石灰化したものが歯石です。
プラークや歯石といった言葉を耳にしたことがある方は少なくないでしょう。
プラーク1mg中には億単位の細菌がいて、歯肉などに炎症を引き起こします。
プラークが歯石になってしまうと歯みがきだけでは取り除けなくなり、クリニックへの受診が必要です。

歯周病の症状

歯周病の代表的な症状には次のような例が挙げられます。
 
  • ・歯茎が腫れる
  • ・歯茎から出血する
  • ・口の臭いが気になる
歯周病ではプラークや歯石によって歯茎の内部で炎症が起こり、歯茎が腫れたり、歯みがきの際に出血したり、口臭を感じたりすることがあります。
歯周病は徐々に進行し、気がついたときには重度の歯周病に進行していた…というケースも少なくありません。
口が臭い、歯茎から出血する、などの症状が出たら、見逃さず早めにケアすることが大切です。

歯周病のリスクファクターについて

歯周病は歯みがきの不足だけでなく、さまざまなリスクファクター(危険因子 :関連が疑われる要素)によって進行することが分かっています。 主なリスクファクター
 
  • ・糖尿病
  • ・喫煙
  • ・歯のくいしばりや歯ぎしり
  • ・不規則な食生活
  • ・ストレス
  • ・合わない義歯など
糖尿病を持っている方は特に病状が進行しやすい特徴があり、注意が必要です。
また、喫煙者はタバコを吸わない人と比べて3倍~8倍も歯周病になりやすいと言われています。
さらに虫歯などの治療で歯にかぶせ物をしている方や、義歯にすき間がある場合などはプラークが付着しやすく、歯の周りに炎症を起こしやすいのでケアには気を配りましょう。
加えて、ストレスなどで免疫力が低下している人もなりやすいという特徴があります。

歯周病を放置する危険性

歯周病は歯茎に炎症を起こし、歯と歯茎の間に歯周ポケットというすき間を作ります。
歯の根元の歯茎が腫れてブヨブヨしているなど、変化に思い当たりがある方もいるかもしれません。
ひどい臭いや膿が出ることもあるので、それで気がつく方もいるでしょう。
歯周ポケットの奥は酸素が少なく細菌が繁殖しやすい環境のため、放置し続けるとこのすき間がどんどん深くなります。
さらに進行すると歯の根元の歯槽骨(しそうこつ)をも破壊するので最悪の場合、歯がグラグラする、抜けてしまう、といったこともあり、油断なりません。
さらに歯周病は口の中だけでなく、全身に影響することが分かっています。
歯周病を引き起こす細菌や、細菌が排出する毒素が血流に乗りさまざまな疾患を引き起こすのです。
たとえば糖尿病を悪化させたり、冠動脈心疾患に影響を及ぼしたり、肺炎を引き起こしたり、妊娠中の胎児の成長に影響を及ぼすことが明らかになっています。
歯周病は症状が軽くても放っておかず、早めにケアすることが大切な「病気」ということを理解することが大切です。

抗生物質は効果がない

歯周病は細菌によって引き起こされるので、抗生物質を服用すれば治るのではないか、と考える方もいるでしょう。
しかし、歯周病は残念ながら抗生物質の服用だけでは治すことができません。
治療のポイントは、口の中の細菌によって作られるプラークを取り去ることです。
このプラークはバイオフィルムとも言われています。
このバイオフィルムは、さまざまな細菌の集合体で膜によって守られているので、抗生物質をただ服用するだけでは膜の中の細菌に効果を発揮できません。
症状を緩和するためや、治療で歯茎を切開した際の感染予防として抗生物質を服用することはありますが、根本的な治療にはならないことを理解しておきましょう。

歯周病の治療の流れ

歯周病の治療では、プラークの除去が重要です。
実際の治療の流れをご紹介していきましょう。
治療のためにクリニックを受診すると、まずは検査をすることになります。
治療時に行われる検査
 
  • ・歯周ポケット検査
  • ・レントゲン検査
  • ・動揺度検査
まずは歯と歯茎の間にできた溝の深さを測り、顎の骨の状態を確認します。
そのために行われるのが「歯周ポケット検査」と「レントゲン検査」です。
歯周病は進行すると歯がグラつくので、「動揺度検査」で歯の揺れ具合もチェックします。
検査の結果、歯周病と診断された場合は治療に移ります。
治療の種類
 
  • ・デブライドメント
  • ・スケーリング
  • ・歯周外科手術
治療内容としては、口の中のプラークや歯石を取り除くことがメインとなります。
専用器具でプラークを除去する治療が「デブライドメント」、歯石を取り除く治療が「スケーリング」です。
病状が進行し、プラークや歯石が歯の根元奥まで付着している場合は歯周外科手術を行うこともあります。
麻酔をして歯茎を切開するので、デブライドメントやスケーリングではケアできない部分まで治療できるのが特徴です。
また、歯周組織が溶けてしまっている場合には、組織を再生する治療を行うこともあります。
実際に歯周病が前身の健康面にもたらす影響について詳しく知りたいという方は、コチラの「歯周病の健康面への影響と、糖尿病や認知症などとの関係性」の記事をご覧ください。

歯周病にお悩みなら、クリニックに相談を

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、歯周病についてご理解いただけたと思います。
「歯周病かも?」「お口の臭いが気になる…」そんなときは放置せず、早めにクリニックへ相談するよう心がけましょう。
当院では、基本に忠実かつ丁寧な治療を通じて患者様への負担の少ない施術を行います。また予防歯科にも注力しており、患者様の天然の歯を守るべく歯のケアに対しての指導も行っております。
歯医者をお探しなら、ぜひ長崎県大村市の大村ファミリー歯科へご来院ください。
 

2023-01-31 10:15:42

歯の豆知識