訪問歯科
EPARK歯科
短期治療、痛みの少ない治療 tel:0957-52-8148 長崎県大村市幸町25-200 イオン大村店2F
〒856-0836
長崎県大村市幸町25−200 イオン大村店 2F

休診日

年中無休

診療時間

10:00 - 13:00 / 15:00 - 22:00

大村市の歯科「大村ファミリー歯科」は夜間診療22時まで対応

HOME

診療時間・地図

大村市 歯科(大村ファミリー歯科)HOME»  歯の豆知識»  歯の豆知識»  虫歯菌はうつる!主な感染源と対策の必要性

虫歯菌はうつる!主な感染源と対策の必要性

虫歯菌はうつる!主な感染源と対策の必要性

似たような食習慣でも、虫歯になりやすい人となりにくい人がいますよね。
実はその背景には、幼い頃からお口の中に「虫歯菌」がいるかどうかが大きく関わっています。
特に、子供の虫歯の発生は“歯磨きを毎食後していない”“甘いものを多く摂っている”などということよりも、この「虫歯菌」の有無によるところが大きいと言われています。
そこで今回は、子供の虫歯の発生と対策を3つのポイントに分けてまとめました。
保護者の方に知っておいてほしい、子供の虫歯リスクを減らすための大切な知識です。
子供の頃の過ごし方で、一生の口腔環境が決まるといっても過言ではありません。
お子様のお口の将来のために、ぜひチェックしてみてください。

虫歯菌は感染する

虫歯は、風邪などと同じように人からうつる感染症です。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌は存在しないことがわかっており、虫歯菌は主に親から感染すると考えられています。
虫歯菌は硬い組織に棲む性質があるため、歯が生えていない赤ちゃんのうちは、口の中に入ってもとどまることができません。
しかし、乳歯が生え始めると虫歯菌への感染がスタートします。
歯が生え始めると虫歯菌の生育場所が増え、砂糖を摂る機会も増えてくるので、更に感染のリスクが高まります。

虫歯菌の母子感染

虫歯菌は、唾液を介して感染します。
特に、子供の頃の感染の多くを占めるのが「母子感染」です。
これは、子供に触れ合う機会が最も多い母親からうつることを指します。
母子感染のしくみを知り、未然に防ぐことで、子供に感染するリスクを減らすことができます。

母子感染のルート

普段、何気なく取っている行動が虫歯菌の感染につながっています。
考えられるパターンを見ていきましょう。
母子感染はどうやって起こる?
 
  • ・食べ物をフーフーして冷まして与える
  • ・スプーンや食器の使いまわし
  • ・食べ物の口移し
  • ・愛情表現のキス(口以外も含む)
また、母親に虫歯がある子供は、母親に虫歯がない子供と比べて虫歯になりやすいという研究報告もあります。
一度うつってしまった虫歯菌は後からなくすことはできません。
しかし、母親が持っているであろう菌の数を減らすことで、感染のリスクを下げることはできます。
母親に虫歯がある場合は早めに治し、できるだけ菌の数を減らしておくことが、母子感染を防ぐためにも大切です。

「感染の窓」とは

赤ちゃんは虫歯菌を持っていませんが、乳歯が生える1歳6ヶ月頃~2歳6ヶ月頃に虫歯菌への感染が増えることがわかっています。
この期間を「感染の窓」と呼びます。
この時期の感染の有無が将来の虫歯リスクを左右するため、とても大切な期間です。

2歳までの感染の有無を、4歳になったときの虫歯の本数を比較した研究報告があります。
2歳までに感染した場合は、しなかった場合のなんと16倍という結果が。
この結果は、早くに虫歯菌に感染すると、その分虫歯になるリスクも高くなるということを示しています。
3歳までに感染しなければ、大人になっても虫歯になりにくいとも言われています。
全く感染しないということは難しいですが、感染の時期をできるだけ遅くすることは重要です。

子供のオーラルケアにも気を配りましょう

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、子供の虫歯の発生と対策についてご理解いただけたと思います。
子供は元々、虫歯菌を持っていないため、感染をできるだけ遅くしてあげることが、将来の虫歯発生リスクを低くすることにつながります。
日頃から、ぜひ子供のオーラルケアにも気を配ってあげましょう。
当院では、基本に忠実かつ丁寧な治療を通じて患者様への負担の少ない施術を行います。また予防歯科にも注力しており、患者様の天然の歯を守るべく歯のケアに対しての指導も行っております。
歯医者をお探しなら、ぜひ長崎県大村市の大村ファミリー歯科へご来院ください。

2023-05-02 14:33:00

歯の豆知識