訪問歯科
EPARK歯科
短期治療、痛みの少ない治療 tel:0957-52-8148 長崎県大村市幸町25-200 イオン大村店2F
〒856-0836
長崎県大村市幸町25−200 イオン大村店 2F

休診日

年中無休

診療時間

10:00 - 13:00 / 15:00 - 22:00

大村市の歯科「大村ファミリー歯科」は夜間診療22時まで対応

HOME

診療時間・地図

大村市 歯科(大村ファミリー歯科)HOME»  ブログ»  ブログ»  噛み合わせが悪いとでてくる症状は?デメリットや治療法も紹介

噛み合わせが悪いとでてくる症状は?デメリットや治療法も紹介

噛み合わせが悪いとでてくる症状は?デメリットや治療法も紹介

上と下の歯の接触具合を表す噛み合わせですが、実は正しい噛み合わせの人はかなり少ないと言われていることをご存知でしょうか? 噛み合わせが悪いことですぐに症状がでる訳ではありません。
さらに症状がでたとしても口内や顎など歯の周辺だけでなく、全身に影響する症状がでることも少なくありません。
以上の理由から、自分の歯の噛み合わせが悪いことに気がつけない場合が多いのです。
今回の記事では、噛み合わせが悪い場合の症状やデメリット、そのままの状態にする危険性と治療法について解説します。
「噛み合わせの悪さが気になるけど、何をしていいかわからない 」という方や、「噛み合わせのせいか、最近なんだか体の調子が悪い」 という方も、この機会に噛み合わせについて知りましょう。
 

噛み合わせが悪い場合にでる症状

まず、噛み合わせが悪いことにより起こる恐れがある症状について見ていきます。
 

症状1:顎関節症(がくかんせつしょう)

噛み合わせに異常があることによって起きる疾患で、以下のような症状があります。
 
  • あごの関節が痛い
  • あごを動かすと音がする
  • 口を大きく開けることができない
代表的な症状を挙げましたが、顎関節症が引き金となり耳が詰まった感覚や腰痛、肩こり、頭痛などの症状が出ることもあります。
 

症状2:虫歯・歯周病

噛み合わせが悪いと、噛むたびに特定の歯に対して大きな負担がかかってしまいます。
負担がかかると歯と歯を支えている骨が広がり、その隙間から細菌が入り、歯周病や虫歯の原因になってしまうのです。
 

症状3:手や足のしびれ

噛み合わせは、手や足のしびれにも影響を及ぼします。
長年しびれに悩まされ、整形外科などに通院しているがなかなか良くならない、という場合には噛み合わせが原因かもしれません。
 

症状4:顔のゆがみやシミ

近年、歯並びが顔のゆがみの原因のひとつとなっていることがわかってきました。
歯並びが悪い場合、ものを噛もうとすると特定の筋肉を動かさなければならず、こりが生じます。
こりは血流不全を起こしてシミやシワを生じさせるばかりか、顔のバランスを崩し、ゆがみを引き起こしてしまうのです。
 

症状5:集中力の低下

集中するためにガムを噛むことがあるように、噛むことは集中力を高めるために有効な手段。
噛み合わせが悪いと正常に噛めないので、集中力の低下をまねく恐れがあるのです。
集中力だけでなく、ストレスや更年期障害、精神不安定にも噛み合わせが関係している場合もあります。
 

噛み合わせが悪い状態のデメリット

噛み合わせが悪いと、先ほどのような症状がでるだけでなく、以下のようなデメリットもあります。
 
  • しっかり噛むことができない
  • 口呼吸のくせがつき、口臭を引き起こす
  • 口を閉じられず、滑舌が悪くなる
噛み合わせが悪いだけで、さまざまなデメリットや症状がでてくることが分かりました。
そのまま放っておくと、どうなってしまうのでしょうか?

噛み合わせが悪いのを放置した場合の危険性

噛み合わせが悪いことを感じながらも、そのままにしてしまっているという方もいるでしょう。
現状では特に実感がなくても、放置することでこれまで上げてきたような症状やデメリットが生じる危険性があります。
また、「うまく噛めないだけだから」と放置すると、食べ物が大きいまま胃腸に運ばれ続けることで、胃腸障害を引き起こすことも。
たいしたことはないと思っていた症状が他の症状を呼び寄せる可能性をなくすために、噛み合わせが気になったら歯科医院に相談しましょう。
 

噛み合わせが悪い場合の治療法

噛み合わせの治療法は多種多様。
歯の状態や症状に合った治療法を選びましょう。
 

治療法1:矯正治療

歯並びを整える矯正は、噛み合わせが悪いことを改善する方法としても有効です。
代表的なものとして、歯にブラケットと呼ばれる器具を装着し、ワイヤーで歯を動かすマルチブラケットシステムがあります。
さまざまな症例に対応でき、治療期間が短く料金も安価であることが多いため取り入れやすい手法です。
 

治療法2:補綴(ほてつ)治療

失った歯や部位を補うための治療法です。
入れ歯やインプラントなどの補綴物を用いて治療を行います。
補綴物によってメリットやデメリットが異なるので、歯科医師と相談しながら治療法を選択してください。
また上下の歯で異なる補綴物を使っていると、どちらか片方の負担が重くなってしまうため、どちらも治療する必要がある可能性があります。
 

治療法3:理学療法

鍼灸や電気刺激、温熱療法、低周波のマッサージなどを用いながら、こり固まっている状態のあごをほぐしていきます。
あごに対して治療を行うので、顎関節症の症状が気になる方にぴったりの治療法です。
 

治療法4:運動療法

噛み合わせが悪いことで弱くなってしまったあごや、周りの筋肉を強くするためのトレーニングを行う治療法です。
時間をかけて口を開閉する運動や、チューブを噛む運動などを継続して行っていきます。
顎関節症や左右の噛み合わせバランスが悪い方におすすめです。
 

治療法5:スプリント療法

軽度の症状に有効なのが、スプリント療法です。
寝ている間にマウスピースをつけることで、噛み合わせのずれを治していきます。
歯ぎしりや睡眠時無呼吸症候群にも効果があるため、併せて治療することができます。
 

治療法6:マニピュレーション法

あごの関節にある関節円盤のずれを正しい位置にする治療法です。
あごが外れ、関節に脱臼が見られるときに有効。
歯科だけでなく、口腔外科や整形外科でも治療を受けられます。
 

マウスピース矯正の特徴とは?

今回は噛み合わせが悪い場合の症状やデメリットについて紹介してきましたが、そもそも正しい噛み合わせの人はかなり少ないと言われていることはご存知でしょうか?
噛み合わせの治療を検討中の方は、治療方法の検討材料として、コチラの「マウスピース矯正の特徴とメリット・デメリット」の記事をご覧ください。
 

噛み合わせが悪いことが気になったら、歯科医院へ

いかがでしたでしょうか? 本記事を通じて、噛み合わせが悪いとでる症状や治療法について詳しく知ることができたと思います。
噛み合わせが悪いまま放置すると、さまざまなデメリットが生じる恐れがあります。
噛み合わせが気になったら、早めに歯科医院を受診することが重要です。
当院では、定期検診やクリーニングといった予防歯科に力を入れています。
定期的な通院で噛み合わせなど気になる部分を相談し、歯のトラブルの芽を摘みましょう。
長崎県大村市で歯医者をお探しの方は、ぜひ大村ファミリー歯科までご来院ください。

2022-08-16 09:08:40

ブログ